便利屋には、片付けや整理整頓の依頼も多いのですが、住まいの収納にはいくつかのコツがあります。ちょっとした整理整頓術ですが、片付けの苦手な人には特に有効な手段を紹介します。

 片付けの仕事も多い便利屋が教える「住まいの収納」のコツとは?

スポンサードリンク

片付けられないと悩んでいる人から、部屋の片付けやゴミ処分の依頼も多い便利屋。今回は、家にある「モノ」の収納や整理整頓の方法について、ご紹介します。

置き場所を決める

モノには大きく分けて「毎日使うモノ」、「時々使うモノ」、「普段は使わないモノ・季節のモノ」の3種類があります。これらのモノの置き場所を決めてしまいます。

当然、よく使うモノほど近くに収納し、使わないモノは奥に収納します。

使用頻度に合わせて収納する

毎日使うものと,たまに使うものでは置き場所が違ってきます。使用頻度の高いものから、出し入れしやすく目立つ場所に置くようにします。

更にアイテムごとに収納されば、もっと使いやすくなります。

楽に出し入れできるようにする

私たちが使いたいモノを手にする場合、その場所まで歩いたり、引き出しを開けたり、しゃがんだり、背伸びしたり、という動きをします。この動き(=アクション)を少なくする工夫も大切です。

「生活動線を短くする」という言い方もします。

見える収納を心がける

家の中にあるモノや置いた場所を全て記憶するのは大変です。奥に隠して収納したモノは、どこに仕舞い込んだかわからなくなり、いざという時に出てこないことがあります。これでは、収納の意味がありません。

「何がどこにあるのか」というのが、ひと目で分かるような「見える収納」を心がけましょう。

立てて入れる

いつの間にか増えてしまうモノ。その中でいかに収納スペースを確保して「見える収納」を心がけるか?

その解決策のひとつが「立てて収納」です。

モノは重ねて置くことで,限られた面積をより狭くしてしまいます。さらに重ねた下にあるモノはデッドストック状態になってしまいます。
そこで「タテの空間」を利用した収納をしてみましょう。こうすることで無駄な面積が圧縮される上、モノの一部分が見えるようになるため、どこに何があるのかも把握したすくなってきます。

一人で片付けや整理収納をしていると全然捗らないというひとは、誰かと一緒に片付け・収納の作業をするのもひとつの方法ですね。

整理整頓の料金目安やサービス内容をもっと詳しく!
整理収納の料金目安やサービス内容をもっと詳しく!
このエントリーをはてなブックマークに追加